普及版 字通 「綉」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 18画
(異体字)綉
13画
[字訓] ぬいとり
[説文解字]

[字形] 形声
声符は肅(粛)(しゆく)。肅は細かい文様を構成する意。筆の初文聿(いつ)と、
(えん)形の文様に従い、
は
文。〔説文〕十三上に「五
備はるなり」とあり、文
をいう。〔詩、秦風、終南〕「黻衣(ふつい)
裳」のように、礼装用の衣裳には文
を加えた。〔周礼、考工記〕に「畫
(くわいくわい)の事、五色を雜(まじ)へ、~五
備はる。之れを
と謂ふ」とみえる。天子の衣裳には、十二章の文様を加えた。〔唐書、南蛮伝〕に「
面蠻」があり、その族には満面に文身を施す俗があった。[訓義]
1. ぬいとり、えぎぬ。
2. きぎぬ。
3. 字は俗に綉に作る。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
泥无毛乃(ぬむもの)(箋注)推古紀、
、奴比毛乃(ぬひもの)と訓む 〔字鏡集〕
マダラナリ・ヌフ・ヌヒモノ・ヌイイト・イロフ・ニシキノイロ[語系]
siu、
(周)tjiuは声近く、
は衣裳に加える五采の
文、
は方形の盾(たて)に加える稠密な雕飾をいう。
(雕)tyuは、いわばその動詞形である。
と縮shiukはまた声が近く、
文によって縮むことがある。[熟語]
鞋▶・
衣▶・
幃▶・
▶・
▶・
▶・
楹▶・
▶・
▶・
花▶・
画▶・
絵▶・
閣▶・
丸▶・
眼▶・
綺▶・
衾▶・
裙▶・
▶・
閨▶・
纈▶・
戸▶・
虎▶・
袴▶・
口▶・
工▶・
轂▶・
坐▶・
作▶・
錯▶・
袗▶・
刺▶・
襦▶・
匠▶・
牀▶・
裳▶・
飾▶・
鍼▶・
図▶・
線▶・
像▶・
帯▶・
闥▶・
柱▶・
腸▶・
帳▶・
▶・
被▶・
斧▶・
腑▶・
服▶・
仏▶・
文▶・
▶・
黼▶・
房▶・
幕▶・
面▶・
羅▶・
履▶・
▶・
奩▶・
楼▶[下接語]
衣
・綺
・金
・錦
・巧
・
・綵
・刺
・朱
・裳
・
・被
・斧
・文
・黼
・羅
・綾
綉
13画
(異体字)
18画
[字訓] ぬいとり
[字形] 形声
声符は秀(しゆう)。
と同字。肅(粛)は盾に雕飾を施す意で、その意を織物に移して
という。綉はその形声字で俗字。[訓義]
1. ぬいとり。
[熟語]
綉
▶・綉飾▶・綉窓▶・綉帳▶・綉仏▶・綉鸞▶・綉奩▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

