普及版 字通 「ショウ・たま」の読み・字形・画数・意味 15画 [字音] ショウ(シャウ)[字訓] たま[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は(章)(しよう)。〔説文〕一上に「上を(そ)ぎたるを圭と爲し、圭をと爲す」とあり、片そぎの形の玉。〔詩、小雅、斯干〕は新室を祝う詩。「載(すなは)ち之れにを弄せしむ」とは、生まれた男の子に、魂振りの呪器としてをもたせる意。このを柄とする玉器を(さん)といい、金文にを賜与する例が多い。鬯(かんちよう)のような重要な儀礼のときに用いた。[訓義]1. たま、かたそぎのたま。2. ひしゃく、鬯などのときに用いる。3. 章と通じ、あきらか、あらわす。[古辞書の訓]〔立〕 アキラカナリ・タマ[熟語]珪▶・▶[下接語]・金・圭・聘・奉・弄 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by