ショッチキヤ(読み)しよつちきや

日本歴史地名大系 「ショッチキヤ」の解説

ショッチキヤ
しよつちきや

漢字表記地名「曾木谷」(ソキヤ)のもとになったアイヌ語に由来する地名。ヲトイマウシ北方の海岸に位置し、当地一帯は近代に入り乙今牛おといまうし村に包含された。仮名表記は「シヨツチキヤ」(「風俗人情之沙汰」、木村「蝦夷日記」)のほか「シヨツケヤ」(蝦夷巡覧筆記)、「シヨツチヤ」(山川地理取調図)もある。「蝦夷巡覧筆記」に「此処川アリ」とみえる。「風俗人情之沙汰」の著者最上徳内は「余糧」について「ヱトロフ嶋シヨツチキヤといふ所にあり。貯置て時々粮に用ひ食事とす。色白く、餅の如くにて味ひ淡く、此嶋に渡海せし時友船に別れ、米、味噌もなく、草の根を焚て此土を入れ食事とせしに、甚かろく給べ能きなり」と記し、別に「シヨツチキヤといふ処あり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む