ショッチキヤ(読み)しよつちきや

日本歴史地名大系 「ショッチキヤ」の解説

ショッチキヤ
しよつちきや

漢字表記地名「曾木谷」(ソキヤ)のもとになったアイヌ語に由来する地名。ヲトイマウシ北方の海岸に位置し、当地一帯は近代に入り乙今牛おといまうし村に包含された。仮名表記は「シヨツチキヤ」(「風俗人情之沙汰」、木村「蝦夷日記」)のほか「シヨツケヤ」(蝦夷巡覧筆記)、「シヨツチヤ」(山川地理取調図)もある。「蝦夷巡覧筆記」に「此処川アリ」とみえる。「風俗人情之沙汰」の著者最上徳内は「余糧」について「ヱトロフ嶋シヨツチキヤといふ所にあり。貯置て時々粮に用ひ食事とす。色白く、餅の如くにて味ひ淡く、此嶋に渡海せし時友船に別れ、米、味噌もなく、草の根を焚て此土を入れ食事とせしに、甚かろく給べ能きなり」と記し、別に「シヨツチキヤといふ処あり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む