日本歴史地名大系 「蘂取村」の解説 蘂取村しべとろむら 北海道:根室支庁蘂取村面積:七六〇・五〇平方キロ(境界未定)大正一二年(一九二三)蘂取郡蘂取村と乙今牛(おといまうし)村が合併し、二級町村の蘂取村が成立。択捉(えとろふ)島の北東端部に位置し、南西は紗那(しやな)郡紗那村、北はオホーツク海、南は太平洋に面する。内陸部に乙今牛山(七六九・六メートル)・蘂取岳(八五二・八メートル)などの山々、北から北東端にかけては神威(かむい)岳(一三二二・一メートル)・ラッキベツ岳(一二〇六メートル)・茂世路(もよろ)岳(一一二三・九メートル)などの高山が海岸に迫っている。南東端部に発し、北西流して蘂取でオホーツク海に注ぐ蘂取川は択捉島で最長の川で、流域に狭小だが平地を形成している。海岸線には漁場が点在し、地名もイカバネ漁場(ぎよば)・フレテスカ漁場などと漁場名が付けられている。 蘂取村しべとろむら 北海道:根室支庁蘂取村蘂取村[現在地名]蘂取郡蘂取村大字蘂取明治初年から大正一二年(一九二三)までの村。択捉(えとろふ)島の北東端に位置し、東部に神威(かむい)岳(一三二二・一メートル)・ラッキベツ岳(一二〇六メートル)、南部に茂世路(もよろ)岳(一一二三・九メートル)・硫黄(いおう)岳(九九一メートル)、西部に蘂取岳(八五二・八メートル)などの高山があり、ほぼ中央部の山麓を蘂取川が北流し、北のオホーツク海に注ぐ。南は太平洋に面し、モヨロ港がある。北から東の海岸線をはじめ、海岸線には多くの好漁場がある。明治初年にシベトロ、シャルシャムなどを包含してシベトル村が成立。同六年(一八七三)のアイヌの戸数二〇、男六八・女四九、寄留人は平民男九(千島国地誌提要)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by