ショットキー・バリア・ダイオード(その他表記)Schottky barrier diode

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ショットキー・バリア・ダイオード
Schottky barrier diode

金属半導体接触によって生じる整流効果 (ショットキー障壁) を利用したダイオード。この整流理論の確立に貢献した研究者のショットキー W.Schottkyに由来する。p-n接合ダイオードに比べると次のような特色がある。 (1) 順方向電流多数キャリア (多数担体) で構成されているので,少数キャリア蓄積効果がほとんどない。このためスイッチング速度が速く,超高周波域での特性がすぐれている。 (2) 順方向電圧降下が小さい。 (1) はマイクロ波帯で用いられるダイオードに,(2) は大電力用整流器に生かされている。半導体としてシリコンヒ化ガリウムが,金属には金やモリブデンなどが用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む