シラネワラビ(その他表記)broad shield fern
Dryopteris austriaca(Jacq.)Woynar

改訂新版 世界大百科事典 「シラネワラビ」の意味・わかりやすい解説

シラネワラビ
broad shield fern
Dryopteris austriaca(Jacq.)Woynar

オシダ科の,夏緑性で多年生のシダ植物。和名のシラネは日光の白根山に由来する。亜高山帯の針葉樹林下に,しばしば優占的な群落をつくる。根茎は太く,下部は横向きで土中にあり,上部は斜上して地表に接し,数枚の葉を叢生(そうせい)する。葉は3~4回羽状複生,大きなものでは長さ1mに達する。葉柄葉身と同長かやや短い。葉柄の鱗片は通常,卵形から狭卵形で膜質,基部は暗褐色,上部は淡褐色。葉形は変化が多く,五角状のものから長楕円状のものまである。羽片の裂片は小型で,芒(のぎ)状の鋸歯がある。胞子囊群は小さく,裂片の中肋と辺縁の中間につき,包膜は円腎形で全縁に近い。四国・九州の高山と本州以北に産し,オオバショリマやオオメシダとともに温帯の指標植物の一つである。北半球の温帯に広く分布するが,ヨーロッパのものとはいくらか異なり,日本産のものの学名D.dilatata(Hoffm.)A.Grayを使うこともある。近似種のオクヤマシダD.amurensis Christは,根茎が長くはい,しばしば走出枝を出し,鱗片は全体が淡褐色,葉面はつねに五角形状なので区別できる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 光田

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラネワラビ」の意味・わかりやすい解説

シラネワラビ
しらねわらび / 白根蕨
[学] Dryopteris austriaca Woynar

オシダ科の夏緑性シダ。太く短い根茎から、3回羽状全裂の葉を束生する。長さ1メートル。葉身は五角状卵形で、小羽片の中脈の裏面には褐色の細かい鱗片(りんぺん)がまばらにつく。包膜は、円腎(えんじん)形で全縁。各地の山林中に生育する。

西田 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む