シリアのイスラム過激派

共同通信ニュース用語解説 「シリアのイスラム過激派」の解説

シリアのイスラム過激派

シリアでは「アラブの春」の影響で2011年3月に反政府運動が本格化し、アサド政権の武力弾圧に対抗し一部住民が武装闘争を開始。「聖戦」を掲げてイスラム法に基づく支配を強制する過激派が外国人「義勇兵」の参加を得て勢力を拡大、隣国イラクの過激派も流入した。過激派組織「イスラム国」(IS)と国際テロ組織アルカイダ系の「ヌスラ戦線」が二大勢力で、統制のない犯罪集団も多いとされる。身代金や政治的譲歩を求めるための外国人誘拐を行ってきた。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む