シロシャクジョウ(読み)しろしゃくじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロシャクジョウ」の意味・わかりやすい解説

シロシャクジョウ
しろしゃくじょう / 白錫杖
[学] Burmannia cryptopetala Makino

ヒナノシャクジョウ科(APG分類:ヒナノシャクジョウ科)の多年生腐生植物。葉緑素はない。高さ5~15センチメートル。花は白色で長さ0.7~1センチメートル、短い花柄がある。花被(かひ)の内裂片がなく、花筒に3枚の広い翼がある。近畿地方以西の本州から沖縄の常緑樹林内にまれに産し、台湾中国海南島にも分布する。

[清水建美 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む