シロタマゴテングタケ
しろたまごてんぐたけ / 白卵天狗茸
[学] Amanita verna (Fr.) Vitt.
担子菌類、マツタケ目テングタケ科の猛毒キノコ。形態的には傘、ひだ、茎のほかに、茎の上方に膜質のつば、根元には袋状のつぼをもち、テングタケ科のなかの猛毒種を集めるタマゴテングタケ節(節とは属と種の中間にある分類ランク)の特徴を備える。色は全体に純白色で、茎の表面が滑らかである。近縁種のドクツルタケA. virosa Secr.は、茎の表面がささくれで覆われていることで区別がつくが、毒性は両種とも変わらず、実用的には区別の必要はない。日本各地に分布するが、ドクツルタケのほうが多い。英米ではいずれもdestroying angelの名でよぶ。
[今関六也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シロタマゴテングタケ(白卵天狗茸)
シロタマゴテングタケ
Amanita verna
担子菌類マツタケ目テングタケ科。夏秋の頃,林下の地上に散生する。傘は径5~8cmで丸山形,のちに平らに開き中央がやや低くなる。純白色で中央がわずかに黄色を帯びる。ひだは白く,柄は高さ7~10cm,基部に球根状の壺をつける。茎の上部に下垂した鍔 (つば) をつける。胞子紋は白色。猛毒。北海道,本州,九州に産し,北アメリカ,ヨーロッパ,オーストラリアにも分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシロタマゴテングタケの言及
【キノコ(菌∥蕈∥茸)】より
…また後者には胃腸障害,神経系統をおかすものなどがあり,中毒症状もさまざまである。以上のことから見て,第1に致命的な猛毒菌としてドクツルタケ(シロタマゴテングタケを含めて),致命的ではないが中毒件数がとくに多いツキヨタケ,イッポンシメジ(クサウラベニタケを含めて),カキシメジ(マツシメジを含めて)などの見分け方を衆知すれば,日本のキノコ中毒者の数は現在の1/3~1/4に減るであろう。 ドクツルタケは日本における代表的猛毒菌で,茎の根もとに袋状のつぼがあり,上の方に膜質のつばがある。…
※「シロタマゴテングタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 