ドクツルタケ(読み)どくつるたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドクツルタケ」の意味・わかりやすい解説

ドクツルタケ
どくつるたけ / 毒鶴茸
[学] Amanita virosa Secr.

担子菌類、マツタケ目テングタケ科の毒キノコ。日本では、もっとも猛毒のキノコとされる。高さ10~18センチメートル、傘は丸山形から平らに開き、径5~15センチメートルで表面は滑らかである。茎はささくれを帯び、上部に膜質のつばがある。根元は厚い膜質の深い袋状のつぼで包まれる。全体に純白色。幼菌は白い卵形。夏から秋にかけて、至る所広葉樹林内の地上に点々と数多く生える。シロタマゴテングタケA. verna (Fr.) Vitt.や毒茸(どくたけ)の王といわれるタマゴテングタケA. phalloides (Fr.) Secr.と近縁種であり、前者は茎の表面にささくれがないことでドクツルタケと異なるが、実用的には区別しなくてよい。

 毒成分は3種とも同じで、死亡率は70%以上。タマゴテングタケは日本に少なく、キノコ中毒による死者過半数は全国に分布するドクツルタケとシロタマゴテングタケの2種による。こうしたことから、全体が白く、茎の根元につぼがあるキノコは絶対に食べないという配慮が必要である。ただし、つぼは土や落ち葉で隠れていることが多いので見落とさないようにする。英名はシロタマゴテングタケと同様にdestroying angelとよばれる。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ドクツルタケ」の意味・わかりやすい解説

ドクツルタケ

テングタケ科の毒キノコ。夏〜秋,北半球の温帯以北の広葉樹林,針葉樹林に発生。全体白色で,かさは径6〜15cm,初め卵形でのち中高の平らに開き,平滑。柄は繊維質,上部に鐔(つば),下端に壺をそなえる。高さ14〜20cm。毒成分はアマニチンファロイジンなどで,嘔吐(おうと)・下痢に始まるコレラ症状を呈する。日本におけるキノコ中毒死の約6割が本種による。
→関連項目キノコテングタケ毒キノコ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドクツルタケ」の意味・わかりやすい解説

ドクツルタケ(毒鶴茸)
ドクツルタケ
Amanita virosa

担子菌類マツタケ目テングタケ科。夏秋の頃,林地の地上に散生する。傘は初め鐘形,丸山形を経て中央の少し高い平らな形となる。径6~15cm,純白色で中央はやや褐色。柄はほぼ同じ太さで高さ8~25cm。傘の近くに下垂した鍔 (つば) があり,下端は袋状の壺に包まれる。胞子紋は白色。猛毒。北海道,九州に産し,北アメリカ,ヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のドクツルタケの言及

【キノコ(菌∥蕈∥茸)】より

…また後者には胃腸障害,神経系統をおかすものなどがあり,中毒症状もさまざまである。以上のことから見て,第1に致命的な猛毒菌としてドクツルタケ(シロタマゴテングタケを含めて),致命的ではないが中毒件数がとくに多いツキヨタケ,イッポンシメジ(クサウラベニタケを含めて),カキシメジ(マツシメジを含めて)などの見分け方を衆知すれば,日本のキノコ中毒者の数は現在の1/3~1/4に減るであろう。 ドクツルタケは日本における代表的猛毒菌で,茎の根もとに袋状のつぼがあり,上の方に膜質のつばがある。…

【タマゴテングタケ(卵天狗茸)】より

…世界でもっとも恐ろしい猛毒菌であるが,日本ではきわめてまれにしか生えない。日本でもっとも恐ろしいのは,近縁のドクツルタケA.virosa Secr.(英名destroying angel)で,毒性の強さは両者とも同じくらいである。この2種は色はちがうが形は似る。…

※「ドクツルタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android