シロバナショウジョウバカマ(読み)しろばなしょうじょうばかま

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

シロバナショウジョウバカマ
しろばなしょうじょうばかま / 白花猩々袴
[学] Heloniopsis orientalis (Thunb.) C.Tanaka var. flavida (Nakai) Ohwi

ユリ科(APG分類:シュロソウ科)の多年草。全体はショウジョウバカマに比べやや繊細。葉はやや薄く、縁(へり)はしばしば細かな波状となる。葉の基部紫色を帯びる。花期は3~4月、花は白色で、花期後に緑色になる。関東地方以西の本州四国低地丘陵地の明るい林縁部に生育する。

河野昭一 2018年11月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシロバナショウジョウバカマの言及

【ショウジョウバカマ】より

…沖縄を除く日本全土および朝鮮に分布する。四国と本州の一部にシロバナショウジョウバカマvar.flavida (Nakai) Ohwi,九州にツクシショウジョウバカマvar.breviscapa (Maxim.) Ohwiが分化している。山草愛好家の間でしばしば栽培される。…

※「シロバナショウジョウバカマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む