シロヤシオ
しろやしお / 白八塩
[学] Rhododendron quinquefolium Biss. et Moore
ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の落葉低木または小高木。枝先に倒卵状楕円(だえん)形の葉が5枚輪生状につくので、ゴヨウツツジともいう。5~6月、漏斗(ろうと)状で花弁が五つに中裂した径3~4センチメートルの白色花を開く。雄しべは10本。深山に生え、東北地方から近畿地方の太平洋側、四国に分布する。
[小林義雄 2021年4月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シロヤシオ(白八塩)
シロヤシオ
「ゴヨウツツジ(五葉躑躅)」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシロヤシオの言及
【ツツジ(躑躅)】より
…レンゲツツジ節は落葉性で,糸状毛か線状毛がある。 ミツバツツジ節にはクロフネツツジ類,シロヤシオ類,ミツバツツジ類の3群がある。クロフネツツジ類は大きな5枚の葉が枝先に集まってつくが,輪生はしない。…
※「シロヤシオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 