シンガサリ王国(その他表記)Singasari

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シンガサリ王国」の解説

シンガサリ王国(シンガサリおうこく)
Singasari

1222~92

ジャワ王国。ブランタス川上流のシンガサリを都とした。ケン・アンロククディリ王国を滅ぼして建国(ギリーンドラ王朝)。第5代クルタナガラの勢力拡張策はと衝突し元寇(げんこう)を招くが,その前年の1292年クディリの反乱により崩壊した。文学美術シヴァ教と大乗仏教の一層の融合などインド文化の独特のジャワ化が進んだ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む