シングルレバー水栓(読み)シングルレバースイセン

デジタル大辞泉 「シングルレバー水栓」の意味・読み・例文・類語

シングルレバー‐すいせん【シングルレバー水栓】

キッチン洗面でよく用いられている、混合水栓一種レバーを動かすことで、吐水止水水量温度調整ができるもの。通常上下に動かすことで、吐水、止水、水量調節ができ、左右に動かすことで温度調整できる。
[補説]レバーの上下で、吐水・止水のいずれの動作となるかは、平成12年(2000)4月よりJISによって、レバーを上げると水が出る方式に統一された。海外でこの方式が一般的だったことや、「下げると出る」方式では大地震の際に物が上から落ちてレバーに当たると水が出たままになってしまうことが理由とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む