シントラの文化的景観(読み)シントラのぶんかてきけいかん

世界遺産詳解 「シントラの文化的景観」の解説

シントラのぶんかてきけいかん【シントラの文化的景観】

1995年に登録されたポルトガルの世界遺産(文化遺産)。シントラは、首都リスボンの北西に位置し、詩人バイロンが「この世のエデン」と称えた。14世紀にジョアン1世が夏の離宮としての基礎を築いた王宮は、巨大な2つの煙突が特徴的。ペナ宮は、フェルナンド2世廃墟となったジェロニモス会の修道院ゴシックムデハルムーアルネサンスなどの要素を取り入れて改築したものである。人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。◇英名はCultural Landscape of Sintra

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む