シントラの文化的景観(読み)シントラのぶんかてきけいかん

世界遺産詳解 「シントラの文化的景観」の解説

シントラのぶんかてきけいかん【シントラの文化的景観】

1995年に登録されたポルトガルの世界遺産(文化遺産)。シントラは、首都リスボンの北西に位置し、詩人バイロンが「この世のエデン」と称えた。14世紀にジョアン1世が夏の離宮としての基礎を築いた王宮は、巨大な2つの煙突が特徴的。ペナ宮は、フェルナンド2世廃墟となったジェロニモス会の修道院ゴシックムデハルムーアルネサンスなどの要素を取り入れて改築したものである。人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。◇英名はCultural Landscape of Sintra

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む