【しん】粉細工(読み)しんこざいく

百科事典マイペディア 「【しん】粉細工」の意味・わかりやすい解説

【しん】粉細工【しんこざいく】

細工菓子の一種【しん】粉をこねて各種動植物等の形をつくり彩色したもの。古く冠婚葬祭などの供物とされたのに始まるが,その風は地方により今も残る。江戸中期より駄菓子屋縁日屋台などで,客の希望に応じて手細工し蜜をかけたりして供するのが流行,昭和初期まで続いた。
→関連項目蜜豆

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 シン

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む