蜜豆(読み)ミツマメ

デジタル大辞泉 「蜜豆」の意味・読み・例文・類語

みつ‐まめ【蜜豆】

さいの目に切った寒天に、ゆでた赤豌豆えんどう求肥ぎゅうひ果物などを加え、糖蜜をかけた食べ物 夏》「―の寒天のかどの涼しさよ/青邨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蜜豆」の意味・読み・例文・類語

みつ‐まめ【蜜豆】

  1. 〘 名詞 〙 ゆでた赤豌豆、賽の目に切った寒天、果物などを容器に盛り、蜜をかけて食べるもの。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「蜜豆を買ひ来させて」(出典:都新聞‐明治三五年(1902)一月二四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蜜豆」の意味・わかりやすい解説

蜜豆 (みつまめ)

ゆでたエンドウとさいの目に切った寒天に紅白ぎゅうひ求肥)などをあしらい,糖みつをかけたもの。各種の果物を配する〈フルーツみつ豆〉,アズキのこしあんを加えた〈あんみつ〉,アイスクリームを入れた〈クリームみつ豆〉などもつくられ,近年まで汁粉屋や甘味喫茶の人気商品であった。石井研堂の《明治事物起原》によると,〈明治十九年九月版《上戸下戸為御覧》に,上戸向下戸向の食品壱百九十壱種を挙げてあるが,その中に未だみつ豆の名見えず。その後に芝居売店花柳界に先づ行はれ……〉とあり,明治後期に始まり大正年代に入って普及したものらしい。現在は缶詰なども市販されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「蜜豆」の解説

みつまめ【蜜豆】

ゆでた赤えんどう、さいの目切りにした寒天、求肥(ぎゅうひ)、果物などを器に盛り、糖みつをかけたもの。◇江戸末期、糝粉餅(しんこもち)で作った舟にえんどうや小さく切った糝粉餅を入れ、みつをかけたものを屋台で売っていたのが起源とされる。現在のものは、1903(明治36)年、東京・浅草の和菓子店「舟和(ふなわ)」の小林和助が考案したものとされるが、異説もある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蜜豆」の意味・わかりやすい解説

蜜豆
みつまめ

冷菓一種。さいの目に切った寒天の中に,塩ゆでにした赤えんどうと煮た干しあんずを入れ,糖蜜を掛けたものが原型。最初は場末駄菓子屋で子供向けに売られていたが,銀座の喫茶店で売出されてから大好評を博し,その後,あんを載せたあん蜜もできた。今日では,白玉,求肥,あんず,みかん,バナナ,いちごなどの果物類を加えたフルーツ蜜豆のほか,アイスクリーム類を載せたクリーム蜜豆や,カップ入りや缶詰もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「蜜豆」の意味・わかりやすい解説

蜜豆【みつまめ】

塩ゆでのアカエンドウとさいの目に切った寒天をまぜ糖蜜をかけた甘味食品。ぎゅうひ餅(もち)や果物を配合したり,餡(あん)やアイスクリームを加えたものもある。明治初年ごろ【しん】粉(しんこ)細工に豆をのせて蜜をかけたのが原型という。缶詰もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android