ジイソプロピルアミン

化学辞典 第2版 「ジイソプロピルアミン」の解説

ジイソプロピルアミン
ジイソプロピルアミン
diisopropylamine

C6H15N(101.19).[(CH3)2CH]2NH.ヨウ化イソプロピルとアンモニアとの反応により得られる.粘膜を刺激する特異臭のある液体.融点-61 ℃,沸点84 ℃.0.7163.1.3922.ブチルリチウムとの反応によりリチウムジイソプロピルアミド[(CH3)2CH]2NLi(LDA)が生成する.これは強塩基として有機化合物合成に利用される.[CAS 108-18-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む