ジェブツンダムバ・フトクト(その他表記)&Jcaron;ebčundamba qutuγta

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ジェブツンダムバ・フトクト
&Jcaron;ebčundamba qutuγta

17世紀より20世紀初めまで,外モンゴルの宗教的・地域的統合象徴となった活仏(かつぶつ)初代は,ハルハのトシェート・ハン家出身で,外モンゴルゲルク派の影響力拡大をめざすダライラマ5世,さらに権力浸透をねらう清朝皇帝の後援を受けた。3世以降はチベット人が座についたが,8世のとき,清朝が崩壊してモンゴルは独立を宣言,8世がモンゴル皇帝となった。ついで1921年,人民革命が起こると,8世は人民政府の元首となるが,24年に死去すると同時に,活仏元首制も廃止された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む