ジェロームブルーナー(その他表記)Jerome Seymour Bruner

現代外国人名録2016 「ジェロームブルーナー」の解説

ジェローム ブルーナー
Jerome Seymour Bruner

職業・肩書
心理学者 ニューヨーク大学教授

国籍
米国

生年月日
1915年10月1日

出生地
ニューヨーク

専門
認知科学

学歴
デューク大学卒,ハーバード大学

学位
博士号(ハーバード大学)〔1947年〕

経歴
1952年ハーバード大学教授、’61年同認知研究所所長、’72年オックスフォード大学教授、’81年ニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチ教授を経て、’88年ニューヨーク大学教授に就任。’65年アメリカ心理学会会長。’56年の共著「A Study of Thinking(思考の研究)」によって、認知科学の先駆者となり、その後、発見学習法など教育分野においても多くの業績をあげた。主な著書に「教育の過程」(’60年)、「On Knowing:Essays for the Left Hand」(’62年)、「Childs Talk:Learning to Use Language」(邦題乳幼児の話しことば」,’83年)、「可能世界の心理」(’86年)、「Acts of Meaning」(’90年)、「Minding the law」(2000年)、「ストーリーの心理学」(2003年)、自伝「心を探して」(1983年)など。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む