ジェームズ・ジョージフレーザー(その他表記)James George Frazer

20世紀西洋人名事典 の解説

ジェームズ・ジョージ フレーザー
James George Frazer


1854.1.1 - 1941.5.7
英国の民族学者,古典学者。
元・オックスフォード大学教授
グラースゴウ生まれ。
文化人類学研究の先駆者。ケンブリッジ大学トリニティ・コレッジ等で古典学を学び、1879年同コレッジのフェローとなる。その後1900年オックスフォード大学の社会人類学講座の初の教授。古典研究を続ける一方、E.B.タイラー等の影響を受け、人類学に関心を抱き、未開人の宗教についての研究も行った。主著「金枝編」13巻(1890〜1915年)は神話シンボリズムとテーマを追究したもので、エリオットの「荒地」をはじめ、現代の多くの文学者に影響を与えた。他の著書に「トーテミズムと外婚制」(’10年)、「旧約聖書民俗学」等多数。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む