ジニトロフェニル法(読み)ジニトロフェニルホウ

化学辞典 第2版 「ジニトロフェニル法」の解説

ジニトロフェニル法
ジニトロフェニルホウ
dinitrophenyl method

DNP法ともいう.タンパク質およびペプチドN末端分析法の一種.1945年,F. Sanger(サンガー)によって開発され,サンガー法ともいわれる.タンパク質(あるいはペプチド)に1-フルオロ-2,4-ジニトロベンゼンを反応させ,ジニトロフェニル化(DNP化)タンパク質を分離し,これを酸分解によりアミノ酸にまで分解する.この加水分解物の塩酸酸性溶液からエーテルにより抽出すると,N末端のアミノ酸はα-アミノ基がDNP化されているのでエーテル層に抽出される.DNPアミノ酸は二次元ペーパークロマトグラフィーなどにより分離同定後比色定量する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む