ジピクリルアミン

化学辞典 第2版 「ジピクリルアミン」の解説

ジピクリルアミン
ジピクリルアミン
dipicrylamine

2,2′,4,4′6,6′-hexanitrodiphenylamine.C12H5N7O12(439.2).2,4-ジニトロジフェニルアミンをニトロ化すると得られる.黄色の結晶.融点242 ℃(分解).通常の有機溶媒に不溶,ニトロベンゼン酢酸,アルカリ水溶液に可溶.爆発性があり,炸(さく)薬として用いられた.また,カリウムルビジウムセシウムなどと難溶性の塩をつくるので,分析用試薬としても用いられる.皮膚粘膜を刺激し,毒性が強い.[CAS 131-73-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む