ジピクリルアミン

化学辞典 第2版 「ジピクリルアミン」の解説

ジピクリルアミン
ジピクリルアミン
dipicrylamine

2,2′,4,4′6,6′-hexanitrodiphenylamine.C12H5N7O12(439.2).2,4-ジニトロジフェニルアミンをニトロ化すると得られる.黄色の結晶.融点242 ℃(分解).通常の有機溶媒に不溶,ニトロベンゼン酢酸,アルカリ水溶液に可溶.爆発性があり,炸(さく)薬として用いられた.また,カリウムルビジウムセシウムなどと難溶性の塩をつくるので,分析用試薬としても用いられる.皮膚粘膜を刺激し,毒性が強い.[CAS 131-73-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む