ジブラ法則(読み)ジブラほうそく(英語表記)Gibrat's law

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジブラ法則」の意味・わかりやすい解説

ジブラ法則
ジブラほうそく
Gibrat's law

所得,富などの分布を計測する法則の一つで,フランスの統計学者 R.ジブラが 1931年に提案した。その内容は所得分布対数正規分布に従うというもので,次式で表わされる。
y は人員,x所得金額x0 は修正値 (通常は最低所得) で,a をジブラ係数と呼び,a が大きいほど所得分布の不平等度は小さい。同様に所得分布を表わすものにパレート係数があるが,この係数は適合度があまりよくなく,特に高所得層,低所得層に対しては有効でないのに対し,ジブラ係数はこの欠点を正し,かつ経済学的に意味があり,統計学的にも操作の容易な指数である。所得分布だけでなく,一般に対数正規分布をする種々の経済量,たとえば賃金,企業数などの分布の不均等度の測定にも用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android