ジメチルカドミウム

化学辞典 第2版 「ジメチルカドミウム」の解説

ジメチルカドミウム
ジメチルカドミウム
dimethylcadmium

C2H6Cd(142.47).(CH3)2Cd.臭化メチルマグネシウムと塩化カドミウムとをエーテル中で加熱すると得られる.揮発性液体.融点-2.4 ℃.沸点105.7 ℃.2.479.1.5438.ヘキサンベンゼン,エーテルに可溶.蒸気は催涙性があり,息が詰まるような臭いをもつ.空気により酸化され,日光により変色し,金属カドミウムが遊離する.ケトンと反応しにくいので,アシルハライドと反応させてメチルケトン類の合成に用いる.エチレンオキシド共役ジエンの重合触媒.チーグラー-ナッタ触媒成分.[CAS 506-82-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む