ジモルホラミン(その他表記)dimorpholamin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジモルホラミン」の意味・わかりやすい解説

ジモルホラミン
dimorpholamin

テラプチクともいう。ニケタミド,エタミバン,ドキサプラムなどとともに,呼吸興奮作用を示す蘇生薬である。呼吸興奮は,主として延髄呼吸中枢の直接刺激によるが,末梢の化学受容体の間接刺激も一部関与するといわれる。ニケタミドより作用が強く,持続時間が長い。毒性も比較的低く,安全域が大である。麻酔薬,催眠剤,窒息溺水凍傷などによる仮死,外傷性ショック,心不全,中毒などによる虚脱,呼吸や循環機能の急性低下などの場合に注射で投与する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む