凍傷(読み)トウショウ(その他表記)Frostbite

デジタル大辞泉 「凍傷」の意味・読み・例文・類語

とう‐しょう〔‐シヤウ〕【凍傷】

極度の寒気などのために皮膚血行が悪くなり、組織損傷をきたす状態。程度により四段階に分けられ、第1度は皮膚に充血・むくみが生じ、第2度はさらに水疱すいほうが生じ、第3度は皮下組織壊死えしを起こし、第4度は手足の指などが脱落してしまうもの。 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「凍傷」の意味・読み・例文・類語

とう‐しょう‥シャウ【凍傷】

  1. 〘 名詞 〙 からだの一部分寒冷刺激が作用して血行が悪くなり、血管壁や組織がおかされた状態。軽いものはしもやけといわれるもので、潮紅、瘙痒を示し、程度が進むと水疱形成、さらには壊死となる。全身に及ぶと凍死の危険がある。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「窃み掠めて寒風に 肉を爛らす凍傷に」(出典:演歌・奸商(1893‐96頃)〈鉄石浪人〉)
    2. [その他の文献]〔証治準縄〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「凍傷」の解説

凍傷
とうしょう
Frostbite
(外傷)

どんな外傷か

 高温の場合でなくても、低温でも組織の傷害は起こります。極端な寒冷による皮膚や皮下組織の傷害を凍傷と呼びますが、凍傷も熱傷に似た皮膚の物理化学的傷害であるといえます。

 通常、凍傷は寒冷地などで長時間低温にさらされることにより組織が凍結し、さらに解凍することにより組織の傷害が起こります。このような場合には、皮膚ばかりでなく皮下組織や血管などの深部組織にも傷害が及ぶのが普通です。凍傷は体のどの部位にも生じますが、とくに手、足、鼻、耳が傷害を受けやすい部位です。

症状の現れ方

 組織が冷気にさらされると、まず血管が収縮します。皮膚の温度が25℃にまで下がると、組織の活動に必要な酸素が不足するため、チアノーゼ暗紫色)状態になります。皮膚の温度が15℃にまで下がると、逆にピンク色になります。

 このころより組織の傷害が始まり、皮膚の温度がマイナス4℃になると凍傷が起こります。これは組織の水分が氷結し、シャーベット状になった状態といえます。

 自覚症状は、ピンか針で突つかれたような感覚から始まり、その後しびれを感じるようになり、さらに進むと白色で冷たく硬くなり、感覚がなくなります。この状態で傷害部を温めると、水疱(すいほう)やはれが起こり、傷害部は赤色、青色、黒色に変色し、焼けるような痛みを感じるようになります。

 傷害が皮膚とその皮下組織にとどまっていれば、完全に元の状態に回復することができます。しかし、血管が傷害を受けてしまうと傷害は不可逆的なものになり、壊疽(えそ)を生じて患部を切断しなければならないこともあります。

応急処置はどうするか

 傷害部をぬるま湯(決して熱くないように)に浸して、15~30分ほど温め、温かいお湯を注ぎ足してお湯の温度を保つようにします。耳、鼻、頬などは温かい布であてがうようにします。また、傷害部をこすったり、動かして温めるようなことは行わないようにします。

 温めているうちに、焼けるような痛みとはれや変色が始まるので、皮膚が軟らかくなり血色がもどったら、温める必要はありません。

 凍傷の場合には、通常は全身も冷えて低体温の状態になっています。低体温かどうかを必ず確認して、まず寒気を避けて暖かい場所に移し、貴金属類や濡れた衣類はすべて取り除き、全身を温めるなどの処置が必要になります。

佐々木 淳一


凍傷
とうしょう
Frostbite
(皮膚の病気)

どんな病気か

 寒冷による凍結によって起こる皮膚や皮下組織の障害で、その障害の程度は寒冷の強さや作用時間によって異なります。

 血液の凝固あるいは血管の収縮・閉塞なども関係すると考えられています。冷たい金属との接触では部分的な凍傷を起こすこともあります。

症状の現れ方

 受傷直後は、皮膚は白い(ろう)のような色調となり、皮膚は硬くなります。患部を暖めると発赤(ほっせき)や痛みが現れます。軽い場合はそのまま軽快しますが、多くの場合は水疱(すいほう)びらん、潰瘍などがみられます。

 重症度によって4段階に分けられ、1度では発赤と浮腫(ふしゅ)(むくみ)、2度では発赤と浮腫、水疱、びらん、3度では壊死(えし)、4度では四肢の先端の脱落がみられます。

検査・治療の方法

 診断のための特別な検査はありません。

 できるだけ早く、40~42℃程度のお湯で患部を暖める必要があります。壊死が起これば、除去手術や四肢の切断の必要がある場合もあります。

応急処置はどうする

 なるべく早く暖めるのがよいのですが、暖めると強い痛みが生じるので、その時は鎮痛薬を使用したほうがよいでしょう。全身的な体温の低下がある場合は、温かい飲み物を飲ませるのも効果があります。

堀川 達弥

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「凍傷」の意味・わかりやすい解説

凍傷 (とうしょう)
frostbite

低温による損傷の一種。低温による損傷には,(1)局所の循環障害による凍瘡(とうそう)(霜焼け),(2)組織の凍結による凍傷,および(3)全身的反応による凍死がある。損傷を起こす温度は必ずしも氷点以下とは限らず,湿度,風速,金属など熱良導体との接触の有無などにも左右され,また個体の栄養状態,年齢,疲労度,低温にさらされる時間も関与してくる。

 凍瘡は手足の指,耳介に好発し,小児に多い。寒さに対して体温を維持するために小血管が収縮する状態が長時間続くと,その部の血管が障害され,浮腫や鬱血(うつけつ)が起こる。その結果,皮膚は初め蒼白,しだいに鬱血,発赤し,かゆみが強くなる。高度になると水疱を形成し,また潰瘍にもなり,瘢痕(はんこん)を残す。予防および治療として,局所の摩擦,血管拡張剤やビタミンEの内服が行われる。

 凍傷は,緩徐に組織が凍結することによって起こる壊死で,壊死の深さの違いから4段階に分類される。すなわち,表皮のみの壊死で発赤を示す第1度(紅斑性凍傷),真皮の一部までの壊死で水疱を形成する第2度(水疱性凍傷),皮膚全層の壊死で潰瘍を形成する第3度(痂皮性凍傷),皮下の筋肉や骨まで壊死に陥る第4度(壊死性凍傷)の4段階である。第1度と第2度は瘢痕を残さないため表在性凍傷,第3度と第4度は瘢痕や深部組織の欠損を生ずるため深在性凍傷と呼ばれることもある。治療としては,マッサージ,温浴などで血液循環をよくすると同時に,創面に対して消毒,抗生物質の投与を行い,場合によっては壊死部の切除,切断がなされる。四肢先端,耳介,鼻などの末梢部のほか,包帯や装具で締めつけられて循環が悪くなっている部位にも起こりやすい。

 凍死は,体温を維持するための熱産生に必要なエネルギー源がなくなった状態で,体温が下降するとともに各種の生体機能が低下して,ついに死亡するものである。まず意識が混濁し,次いで呼吸停止,心停止がくる。治療は,37~40℃の温浴で急速に加温し,人工呼吸,心臓マッサージを行う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「凍傷」の意味・わかりやすい解説

凍傷
とうしょう
congelation
frostbite

寒冷の作用によっておこる皮膚病で、一般に手足の指の末端、手足の背面、耳たぶ、鼻の頭、頬(ほお)など身体の末端露出部に好発する。寒冷度の強弱、作用時間の長短、患者の抵抗力などによって病状は左右され、その程度によって第一~三または四度まで区分される。第一度は紅斑(こうはん)性凍傷ともいい、寒冷の作用により最初は末端部への血液の流れが停滞して局所性貧血がおこり、患部の皮膚は蒼白(そうはく)となって多少の疼痛(とうつう)ないしは知覚異常をきたす。寒冷作用がこの時期に中断されると、反射的に充血がおきて皮膚に炎症性潮紅(ちょうこう)を生じ、紫藍(しらん)色の浮腫(ふしゅ)性潮紅をきたす。第二度は水疱(すいほう)性凍傷ともいい、寒冷作用が中断されずに継続すると、皮膚はその蒼白色調をさらに加える。温熱あるいは摩擦によって血行がふたたび開始されると、激しい痛みがおこるとともに皮膚は暗紫色に腫脹し、直後あるいは数時間後に水疱を生ずる。水疱には血液が混じることが多い。疱膜が破れるとびらん面(ただれ)を露呈し、また痂皮(かひ)(かさぶた)を生ずる。第三度は壊死(えし)性凍傷ともいい、強度の寒冷が長時間作用した場合におこり、血液の流通はまったくなくなるとともに、組織成分自体も寒冷の作用を受けて崩壊し、その部分の組織壊死をきたして潰瘍(かいよう)(深い傷)をつくる。ときに軟組織のみならず骨をも侵され(第四度)、罹患(りかん)部全体が壊死性となり脱落することがある。

 凍傷の治療としては従来ゆっくり暖めることが推奨されてきたが、悪化する可能性があるため現在はなるべく早く40~42℃の湯につけて暖めることが推奨されている。これは高度の疼痛を伴うため、鎮痛剤、鎮静剤あるいは麻酔剤の使用が必要となる。その後、軽度の凍傷に対しては副腎(ふくじん)皮質ホルモン剤含有クリームまたは軟膏(なんこう)塗布が有効である。水疱形成がある場合、疱膜はそのままにして注射器などで内容を除去し、二次感染がある場合は疱膜を除去したのちに、軟膏を貼布(ちょうふ)し保護する。抗生剤は二次感染が生じた時に投与する。壊死性変化がある場合には、患部の境目である分界線が生じたのちに初めて外科的処置を行う。

[伊崎正勝・伊崎誠一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「凍傷」の意味・わかりやすい解説

凍傷【とうしょう】

強度の寒冷の作用によって起こる全身性,または局所性の障害。局所性凍傷ではチアノーゼ,腫脹(しゅちょう),かゆみがあり(第1度),水疱を生じ,破れて糜爛(びらん)をきたす(第2度)。寒冷がさらに強く作用すると壊疽(えそ)を起こす(第3度)。第1度凍傷の慢性化したものをしもやけという。治療はマッサージ,温浴,血行をよくする軟膏塗布など。全身性凍傷では倦怠(けんたい)感,幻覚,ねむけなどを呈し,死(凍死)に至ることがある。治療には雪や乾燥布で全身摩擦をし,38℃の輸液,温湯による胃洗浄や腹膜灌流(かんりゅう)などにより徐々に身体を温める。
→関連項目皮膚炎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

家庭医学館 「凍傷」の解説

とうしょう【凍傷 Frostbite】

[どんな病気か]
 低温により血流が停滞し、組織液や細胞が凍結して壊死(えし)するものです。
[症状]
 症状の程度は、第Ⅰ度から第Ⅳ度に分けられています。第Ⅰ度は鼻の頭、指先、耳介(じかい)、頬(ほお)などの突出部が紫藍色(しらんしょく)になり腫(は)れるものです。第Ⅱ度は水疱(すいほう)、血ぶくれになり、びらんを生じるものです。皮膚の感覚は鈍くなります。第Ⅲ度は、壊死をおこした重症状態です。さらに重傷の第Ⅳ度では壊死が筋肉や骨に達し、指趾(しし)(手足の指)が脱落することもあります。
 徐々に患部を加温します(「凍傷になったときの手当」)。寒冷地では保温に努めましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「凍傷」の意味・わかりやすい解説

凍傷
とうしょう
frostbite

氷点下の寒冷,特に-20℃以下の酷寒が緩慢あるいは急速に作用して起る皮膚の壊疽性病変。程度により3度に分けられる。 (1) 第1度凍傷 貧血,次いで充血し,さらに進行して紫藍色の浮腫性腫脹を呈する。しびれ感,疼痛があり,ときにかゆみを伴う。 (2) 第2度凍傷 第1度の症状のほかに水疱,血疱,びらん,結痂が認められる。 (3) 第3度凍傷 さらに壊死,潰瘍形成が伴う。病変が筋肉,骨に及ぶとその部分が離断し,感覚は消失する。治療は,できるだけ早期に局所を 40℃の温湯で暖める。温かい飲物の摂取で体内から復温するのも効果がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「凍傷」の読み・字形・画数・意味

【凍傷】とうしよう

しもやけ。

字通「凍」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の凍傷の言及

【霜焼け】より

…手足,耳たぶ,鼻の先端,ほおなどが寒気に繰り返しさらされ,末端部の血液循環障害が起こるために発生する。強い低温刺激により血液の流れが止まり,細胞や組織が凍結してしまう凍傷とは異なり,末端部の血液循環障害を起こしやすい素質の人にだけ発生し,また,最低気温が4~5℃で,一日の温度差が10℃以上の冬の初めや終りころに発生しやすい。幼児から学童期の小児に多いが,女子では成人にもみられる。…

※「凍傷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android