改訂新版 世界大百科事典 「ジャミール」の意味・わかりやすい解説 ジャミールJamīl生没年:?-701ころ ウマイヤ朝時代のアラビア半島ヒジャーズ地方の詩人。詩才で名高い遊牧部族ウズラUdhra族の出身。同部族の女性ブサイナButhaynaを愛し求婚するが拒絶される。他に嫁いだ彼女を,なおも慕い,会い,詩に歌い続けたために,部族を追放され,イエメン,エジプトを流浪し,彼女への純愛を詩に託しながら死去した。後世,ジャミールとブサイナの悲恋物語の主人公となり,またその詩風は一連のガザル詩の砂漠的純愛的傾向を代表し,彼の出身部族の名をとってウズラ派と称されている。執筆者:堀内 勝 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャミール」の意味・わかりやすい解説 ジャミールじゃみーるJamīl(?―701) 古代アラビアの純愛詩人。ジャミールとはアラビア語で「美しい」の意。メディナ市の北方に生まれる。少女ブサイナと恋仲になり、恋愛詩を歌う。しかし彼女の一門に結婚を反対され、他の女性との結婚後もなおブサイナを求めて訴えられ、一時イエメンへ逃れた。その後エジプトへ行って総督をたたえる詩をつくった。純愛と青春の代表詩人として、その詩は現在も民衆の間に愛唱される。[内記良一] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by