ジョルジオデル・ベッキョ(その他表記)Giorgio Del VeCchio

20世紀西洋人名事典 の解説

ジョルジオ デル・ベッキョ
Giorgio Del VeCchio


1878 - 1970
イタリアの法哲学者。
ローマ大学名誉教授。
ボローニャ生まれ。
父は経済学者のD.V.ジウリオ・サリバトーレ。ベルリン大学などで学び、ボローニャ大学などイタリア各地の大学で教壇に立ち、1920年よりローマ大学教授となる。’38年ファシスト政府により罷免されるが、’44年復職。翌年にはファシズム協力者として罷免され、’47年復職し、’55年ローマ大学名誉教授。ファシスト運動にも荷担しながらも、法の内容と形式を区別し、世界法の理想を説いた。法哲学研究を推進した組織家としても知られ、「法哲学原理」(’30年)などの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む