ジルベール(その他表記)Gilbert de la Porrée

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジルベール」の意味・わかりやすい解説

ジルベール
Gilbert de la Porrée

[生]1070頃.ポアティエ
[没]1154.9.4. ポアティエ
シャルトル学派を代表するフランスのスコラ哲学者,神学者。ラテン名 Gilbertus Porretanusまたは Pictaviensis。シャルトルベルナルドゥスの弟子で,1126年その跡を継いでシャルトル学院第2代総長となった。 1142年ポアティエ司教。『六原理の書』 Liber six principiorumでアリストテレス範疇を2分,実体間の関係にかかわる場所,時,能動受動,状態,所有を従属形相とし,実体への内属形相たる質,量,関係から区別した。ボエチウス三位一体論への注解では神の内なる範型としてのイデアと,それに基づいて創造された事物に内在する生み出されたイデアを区別。三位一体論でも三つの位格のほかにその3者を統一する神性を措定し,1147年パリ,1148年ランスの教会会議においてクレルボーのベルナルドゥスに攻撃され,危うく異端を免れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む