ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スカラーポテンシャル」の意味・わかりやすい解説
スカラーポテンシャル
scalar potential
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…つまりマクスウェルの方程式は事実上一つの2階微分方程式に帰着されたことになる。φおよびAをそれぞれスカラーポテンシャル,ベクトルポテンシャルといい,この両者をあわせて電磁ポテンシャルという。この非斉次ポテンシャル方程式は一般的に解けて,座標r,時刻tでのポテンシャルの値は,で表されるように,r′にある電荷または電流の,時刻t-|r-r′|/cの値の影響を重ねあわせたものとして求められる。…
… 特殊相対性理論では,EとBとは別々のものではなく,ローレンツ変換によって互いに移り変わる。これに相当してクーロンポテンシャルφ(これをスカラーポテンシャルと呼ぶこともある)とベクトルポテンシャルとは,一つの四元ポテンシャルAμに統合される(A0=-φ0)。一般相対性理論では,重力のポテンシャルに相当するのは10個の計量テンソルである。…
※「スカラーポテンシャル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...