スコットランド音楽(読み)スコットランドおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スコットランド音楽」の意味・わかりやすい解説

スコットランド音楽
スコットランドおんがく

この地方民謡は,アイルランドと並んで世界的に有名で,日本でも『蛍の光』『夕空はれて』などが知られている。5音音階によるものが多く,教会旋法によるものも少くないが,特にヘブリディーズ諸島に古い民謡が多数残っている。バッグパイプが好まれ,軍楽隊で現在でも用いられており,特に山地で用いられるバッグパイプはクラーサッハと呼ばれる。また音楽教育は,13世紀以来 sanig scuil (song school)という施設で行われ,教会は有能な聖歌隊を育ててきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む