スズメノトウガラシ(読み)すずめのとうがらし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スズメノトウガラシ」の意味・わかりやすい解説

スズメノトウガラシ
すずめのとうがらし / 雀唐芥子
[学] Bonnaya antipoda (L.) Druce
Lindernia antipoda (L.) Alston

ゴマノハグサ科(APG分類:アゼナ科)の一年草。茎は高さ5~20センチメートル。葉は対生し、倒披針(とうひしん)形で長さ1~5センチメートル。5~8個のとがる鋸歯(きょし)がある。夏、葉のわきに紅紫色唇形花を開く。水田などの湿地に生えアゼトウガラシに似るが、葉にとがった鋸歯があるので区別できる。名は、果実トウガラシに似ていて、全草が小さいことによる。日本では岩手県から沖縄県に生える。アジアオセアニアに広く分布する。

山崎 敬 2021年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android