アゼトウガラシ(読み)あぜとうがらし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アゼトウガラシ」の意味・わかりやすい解説

アゼトウガラシ
あぜとうがらし / 畦唐芥子
[学] Vandellia micrantha (D.Don) Eb.Fisch. et al.
Lindernia micrantha D.Don

ゴマノハグサ科(APG分類:アゼナ科)の一年草。茎は直立または斜上し、高さ10~20センチメートル。葉は対生して披針(ひしん)形、縁に少数の鈍い鋸歯(きょし)がある。夏、葉腋(ようえき)の細長い花柄の先に1花をつける。花は唇形で淡紅紫色。果実は線状披針形で長さ約1センチメートル。本州から沖縄までの田畑の湿った所に生え、朝鮮半島、中国、東南アジアなどに広く分布する。よく似たスズメノトウガラシBonnaya antipoda (L.) Druce(L. antipoda (L.) Alston)は、生育地、分布はアゼトウガラシと同じだが、多数のとがった鋸歯をもつ。

山崎 敬 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android