スタハノフ運動(読み)スタハノフウンドウ

精選版 日本国語大辞典 「スタハノフ運動」の意味・読み・例文・類語

スタハノフ‐うんどう【スタハノフ運動】

  1. ( スタハノフはStahanov ) ソ連の労働生産性向上運動。一九三五年、炭坑夫スタハノフが新しい技術を導入して通常採炭量(ノルマ)の一四倍の採炭に成功したことが契機となって展開された。この結果、生産高ノルマの引き上げ、競争による賃金格差増大、労働強化などの諸問題が生じた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スタハノフ運動」の意味・わかりやすい解説

スタハノフ運動
すたはのふうんどう

1930年代なかば、第二次五か年計画期のソ連で展開された労働生産性向上運動。ドネツ炭鉱の採炭夫アレクセイ・スタハノフАлексей Григорьевич Стаханов/Aleksey Grigor'evich Stahanov(1906―77)にちなんで名づけられた。スタハノフは1935年8月31日、一交替でノルマの14倍にあたる102トンを採炭するという記録をあげた。全国の労働者に対し、彼を見習うようにとのキャンペーンが展開され、高い記録をあげた労働者は「スタハノフ労働者」とよばれて高い賃金を支払われた。この運動により、高賃金を目ざす労働者相互の競争が促進されるとともに、職場内に競争の勝者敗者との賃金格差、熟練度に基づく序列化が固定化されるようになった。

[原 暉之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む