スターリングの法則(読み)スターリングのほうそく(その他表記)Starling's law of the heart

改訂新版 世界大百科事典 「スターリングの法則」の意味・わかりやすい解説

スターリングの法則 (スターリングのほうそく)
Starling's law of the heart

心臓法則ともいう。心臓のポンプ機能の自己調節性に関する法則で,イギリスの生理学者スターリングErnest Henry Starling(1866-1927)および彼の共同研究者フランクO.Frankが1900-14年に心肺標本を使用して,これを発見した。このためフランク=スターリングの法則ともいう。スターリングの法則の第1は,大静脈から心臓への流入血液量(静脈環流)が増大すると,心室の拡張期末容積は増大するが,心臓は一回拍出量を増加させることによって,そのポンプ機能を維持するように適応しているというもの。このような心臓の適応は,心筋固有の収縮特性に基づくと説明されている。すなわち,拡張期末期の心室容積の増大は,静止時の初期心筋長を増加させる。一般に心筋の静止状態から収縮状態に移行するさいに発生するエネルギーは,収縮開始直前(静止時)の心筋長に比例して増加するという性質を有している。この固有の性質のために拡張期末心室容積が増大すると,比例して収縮期に発生するエネルギーが増加し,一回拍出量が増加して,最終的に,増加した静脈環流量と毎分心拍出量は平衡状態に達するのである。スターリングの法則の第2は,大動脈圧が急激に上昇し,心臓からの拍出に対する圧力負荷が増大したさいの心臓の適応である。この場合,一回心拍出量は一過性に減少する。しかし,静脈環流は一定であるため,心室への血液の貯留が起こり拡張期末心室容積は増加してくる。この拡張期末心室容積の増大は,上述した機構によって減少した一回拍出量をもとの量まで増加させるように働き,ついには平衡する。以上のように,心臓に対する容積負荷および圧力負荷が増大し,拡張期末容積が増加すると,心臓は心筋固有の収縮特性によって一回拍出量を増加させるような自己調節が働き,そのポンプ機能を維持するように適応している。この法則は除神経した(神経の連絡が断たれた)心臓あるいは移植心臓のポンプ作用の調節にさいしてもたいせつである。
循環調節 →心拍出量
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

法則の辞典 「スターリングの法則」の解説

スターリングの法則【Starling's law (law of the heart)】

スターリングの心臓法則*の項を参照

スターリングの法則【Starling's law】

「スターリング仮説」のページをご覧ください。

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスターリングの法則の言及

【循環調節】より

…とくに神経性の循環調節は,高等動物が日常生活を送るときの血液循環を最適に維持する機構としてきわめて重要である。 (1)自己調節 心臓ポンプ作用の自己調節としてスターリングの法則がある。すなわち,1回心拍出量は拡張期末心室容積によって規定されている。…

※「スターリングの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android