ステロイドパルス療法(読み)ステロイドパルスリョウホウ

家庭医学館 「ステロイドパルス療法」の解説

すてろいどぱるすりょうほう【ステロイド・パルス療法】

 副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモンステロイド)は、炎症を抑える作用免疫(めんえき)を抑制する作用をもっています。
 そのため、炎症や異常免疫反応によるニューロパチーの治療に用いられますが、ふつう、飲み薬として用いる量では、効果が出るまでに少し時間がかかります。
 そこで、ふつうの量の10倍以上を点滴一度に用いて、早期に十分な効果を得ようとするのがステロイド・パルス療法です。
 この治療法は、すでに感染症を合併している場合などでは、用いることができません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む