ステージ理論(読み)ステージりろん(その他表記)Stage Theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ステージ理論」の意味・わかりやすい解説

ステージ理論
ステージりろん
Stage Theory

アメリカの R. L.ノーランが提唱した考え方で,企業組織論から見た情報システムの発展段階説。具体的には,成長プロセス創始普及統制統合構築成熟の6つのステージに分けている。自社の情報システムがどの段階にあるかを確認し,無理なく次のステージへと進めていこうというもの。現在,日本の企業の 80%は統制 (コントロール) から統合 (インテグレーション) の段階にあり,今後は情報システム全体の統合を図る次の段階──構築 (アーキテクチャー) に進むであろう。これはアメリカに比べて5年ほど遅れているといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む