すべて 

ストック・フロー比率(読み)ストック・フローひりつ(その他表記)stock-flow ratio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストック・フロー比率」の意味・わかりやすい解説

ストック・フロー比率
ストック・フローひりつ
stock-flow ratio

経済量には国民総生産 GNP,消費量,生産量などのフロー量と,資産残高,マネーサプライなどのストック量とがある。そうしたストックのフローに対する比率のうち,最もマクロ的にみたものが国民総資産・GNP比率や国富・GNP比率であり,経済全体がストック化しているかどうかを評価する場合などに用いられる。また家計部門に限れば家計純資産・家計収入比率など,さらに企業部門については売上高・総資本比率 (資本回転率) などが考えられる。生産に関しては,従来から資本・産出量比率 (資本係数) が用いられることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む