ストラデッラ(読み)すとらでっら(その他表記)Alessandro Stradella

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストラデッラ」の意味・わかりやすい解説

ストラデッラ
すとらでっら
Alessandro Stradella
(1644―1682)

17世紀イタリアの作曲家、バイオリン奏者、歌手。モデナ近郊モンテフェスティノに生まれ、ベネチア声楽を学ぶ。アレッサンドロ・スカルラッティの前の世代のイタリア・オペラの重要な作曲家で、教会コンチェルト世俗カンタータモテット器楽曲も書いた。ローマで活躍し、1677年ベネチアから貴族愛人を伴って駆け落ちし、ジェノバに逃れたものの、82年2月25日、別の恋愛事件が原因で暗殺された。この物語を素材にフロトーはオペラ『アレッサンドロ・ストラデッラ』(1844)を書いている。

樋口隆一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む