スピネル顔料(読み)すぴねるがんりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スピネル顔料」の意味・わかりやすい解説

スピネル顔料
すぴねるがんりょう

スピネル型構造をとる顔料の総称で、一部を除き、ほとんどがセラミックス陶磁器)の分野で利用されている。酸素を省略した形で組成を示すと、黒では、ほとんどこのスピネル顔料により占められ、Co‐Cr‐Fe、Co‐Mn‐Cr‐Fe、Co‐Ni‐Cr‐Fe、Co‐Ni‐Mn‐Cr‐Feなどの系のスピネルが、石灰釉(せっかいゆう)で鮮明な呈色をする。茶ではZn‐Cr‐Fe、Zn‐Al‐Cr‐Feの系で、組成を変えることにより、黄味茶、赤茶、栗(くり)茶などの広い範囲の呈色が石灰亜鉛釉などにより得られる。緑ではCo‐Zn‐Al‐Cr系スピネルであるピーコックが石灰釉で青緑の呈色をする。青ではCo‐Zn‐Al系スピネルの海碧(かいへき)(一般の無機顔料ではコバルトブルーとよばれる)が有名であるが、これは高火度釉では分解してしまう。またZn‐Al‐Cr系スピネルのスピネルピンクが酸化亜鉛ZnOとアルミナAl2O3の多い釉で鮮明な呈色をする。このようにセラミック顔料のなかでスピネル顔料は重要な位置を占めているが、最近一般の無機顔料の分野で、一部スピネル顔料が用いられるようになった。実例はCo‐Zn‐Al系の青、Co‐Ni‐Zn‐Ti系の緑、Zn‐Cr‐Fe系の茶である。このほか、Co‐Al、Co‐Mg‐Sn系の青が絵の具に、Zn‐Fe、Mg‐Fe系の黄味茶がプラスチック着色に用いられている。

大塚 淳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android