スフール人(読み)すふーるじん(その他表記)Skhul man

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スフール人」の意味・わかりやすい解説

スフール人
すふーるじん
Skhul man

イスラエル出土の進歩的傾向をもつ旧人。1929~34年にイギリス・アメリカ合同の調査団はカルメル山のスフール洞窟(どうくつ)より、男性5体、女性2体、小児3体を発見した。ごく近くの洞窟から出土したタブーン人が典型的なネアンデルタール人的特徴を示していたのに対し、スフール人骨頭蓋(とうがい)は高く、丸みを帯び、下顎骨(かがくこつ)にはやや発達した頤(おとがい)があり、乳様突起は大きいなど、現生人類的であったが、若干突顎(とつがく)で、眼窩(がんか)上隆起は発達していた。ムスティエ文化を伴い、旧人から新人への移行型とみなされている。

[香原志勢]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む