スベシュタリのトラキア人墳墓(読み)スベシュタリのトラキアじんふんぼ(その他表記)Thracian Tomb of Sveshtari

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

スベシュタリのトラキア人墳墓
スベシュタリのトラキアじんふんぼ
Thracian Tomb of Sveshtari

ブルガリア北部ラズグラド州スベシュタリで 1982年に発掘されたトラキア王の墓所。前3世紀頃,当時この地を支配していたトラキア王が生前造営を命じた墳墓で,墓所の入口石灰岩で閉ざされ,盛り土をして小さな丘となっていた。そのため玄室につながる羨道 (ドロモス) とその突き当たりにある玄室,手前にある小部屋二つが盗掘されずに残っていた。玄室には王と殉死した王妃石棺が並べて安置されており,壁面にはそれを見守るように 10体の女性立像が取り付けられているほか,壁面上部には,女神に祝福される王を描いたフレスコ画も残る。トラキア文化と宗教を解明するうえで貴重な資料となっている。 1985年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む