スポーツイベントとテロ

共同通信ニュース用語解説 「スポーツイベントとテロ」の解説

スポーツイベントとテロ

1972年のミュンヘン五輪では選手村のイスラエル宿舎をパレスチナゲリラが襲撃し、2人を殺害。警察当局と銃撃戦となり9人の人質全員が死亡した。96年のアトランタ五輪では、五輪公園爆弾が仕掛けられて100人以上が死傷。2013年には米ボストン・マラソンのゴール付近で爆弾が爆発。3人が死亡、260人以上が負傷した。15年のパリ同時多発テロでは、フランス大統領らがサッカー観戦中の競技場付近で自爆テロが発生した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む