スミソニアン会議(その他表記)Smithsonian Meeting of the Group of Ten

山川 世界史小辞典 改訂新版 「スミソニアン会議」の解説

スミソニアン会議(スミソニアンかいぎ)
Smithsonian Meeting of the Group of Ten

1971年12月に,ワシントンスミソニアン博物館で開かれた先進10カ国蔵相会議。主要通貨の多角的調整為替変動幅拡大が決められた。ドルは7.89%切り下げられ(金1オンス35ドルから38ドルへ),円は16.88%切り上がって,1ドル360円から308円になったのをはじめ,西ヨーロッパ主要国通貨も切り上げられた。また,為替変動幅は上下1%から2.25%に拡大された。71年8月のニクソン・ショックで崩壊した金ドル本位制における固定相場制,いわゆるブレトン・ウッズ体制復活をめざしたが長続きしなかった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む