スラバヤ沖海戦(読み)スラバヤおきかいせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スラバヤ沖海戦」の意味・わかりやすい解説

スラバヤ沖海戦
スラバヤおきかいせん

太平洋戦争最初の水上部隊間の海戦。 1942年2月 27日,ジャワ攻略に向った輸送船団を護衛する日本の艦隊は,スラバヤ沖でオランダの W.ドールマン少将指揮下のアメリカ,イギリス,オランダ混成艦隊の攻撃を受けた。日本側は高木武雄少将が巡洋艦4隻,駆逐艦 14隻を率い,連合国側は巡洋艦5隻,駆逐艦 10隻。7時間にわたる砲戦,魚雷戦によって,連合国の巡洋艦2隻,駆逐艦5隻が沈没し,ドールマンは戦死した。日本側は駆逐艦1隻の損傷であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む