吾北(読み)ごほく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吾北」の意味・わかりやすい解説

吾北
ごほく

高知県中央部、吾川郡(あがわぐん)にあった旧村名(吾北村(そん))。現在はいの町の中央部を占める地域。2004年(平成16)伊野(いの)町、本川(ほんがわ)村と合併、いの町となる。旧村域は、仁淀(によど)川の支流上八川(かみやかわ)川流域に位置し、国道194号、439号が通じる。林野率が約90%で産業は林業が中心。用材のほかクワ、コウゾの栽培が盛んで、江戸時代から明治にかけて仁淀川水運によって伊野へ搬出し、大正期までは村内でも和紙生産が行われた。近年、和牛の飼育も盛んで、子牛の繁殖飼育が行われていて、スイカシシトウイチゴなどの施設園芸も行われている。現在は国道194号によって高知市と結ばれ、通勤者が増加している。上八川川上流の柿薮(かきやぶ)にあるヤブツバキは県指定天然記念物。

[正木久仁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吾北」の意味・わかりやすい解説

吾北
ごほく

高知県中部,仁淀川の支流上八川川 (かみやかわがわ) 流域の地区。旧村名。 1956年清水 (きよみず) ,上八川,小川 (こがわ) ,下八川の4村が合体して成立。 2004年 10月本川村,伊野町と合併し,いの町となる。林業のほか,畜産,施設園芸などの農業が行なわれる。上八川には,吉野川の分水による発電所がある。東部工石山陣ヶ森県立自然公園に属する。中央集落の土居付近で高知市と西条市 (愛媛県) を結ぶ国道 194号線と,県下東西を結ぶ国道 439号線が交差する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む