スラヴ民族(その他表記)Slavs

山川 世界史小辞典 改訂新版 「スラヴ民族」の解説

スラヴ民族(スラヴみんぞく)
Slavs

スラヴ諸語を話し,民族的起源を同じくし,文化的にも共通性を持つ人々の総称。スラヴ諸語はインド・ヨーロッパ語族の一つ。スラヴ民族の起源は,ほぼカルパティア山脈の北側,ヴィスワ川ドニエプル川の両河川の中流域とされ,そこから6世紀頃にアヴァル人の西進を受けて移動したと考えられている。スラヴ民族は,東方正教を信ずる東スラヴ族のロシア人,ウクライナ人ベラルーシ人南スラヴ族のうちのセルビア人モンテネグロ人,マケドニア人,ブルガリア人,ローマ・カトリックを信ずる西スラヴ族のポーランド人,ソルブ人チェコ人スロヴァキア人,南スラヴ族のスロヴェニア人,クロアチア人に大別される。東方正教の地域ではキリル文字が,カトリックの地域ではラテン文字が使われる。総人口は2億8000万人ほど。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「スラヴ民族」の解説

スラヴ民族
スラヴみんぞく
Slavs

インド−ヨーロッパ語族に属しヨーロッパ東部に広がる民族
人口約2億余で,全ヨーロッパ人口の約3分の1を占める。民族大移動期に原住地から移動拡散し,東・西・南の3スラヴ族に分かれ,ロシア人・ポーランド人・チェック人・スロヴァキア人・セルビア人・モンテネグロ人・クロアティア人・スロヴェニア人などとなった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む