スラーエルホフ(読み)すらーえるほふ(その他表記)Jan Jacob Slauerhoff

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スラーエルホフ」の意味・わかりやすい解説

スラーエルホフ
すらーえるほふ
Jan Jacob Slauerhoff
(1898―1936)

オランダの小説家、詩人アムステルダム医学を修め、船医となり中国や南米に旅する。ありきたりの市民生活を嫌い、荒漠とした処女地にあこがれ、すべてが美しかったよき昔に帰ろうとするロマン主義作家。詩集に、自由奔放な詩風の『群島』(1923)、『律義な船員の墓』(1936)がある。短編集に『春の小島』(1930)、『水泡(みなわ)と灰』(1930)があり、詩人カモンイスの追放を描いた小説『禁断の地』(1931)、麻薬に冒された人生を扱った小説『大地に生きる』(1934)は、いずれも中国大陸に題材を得た作品である。

[近藤紀子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む