スワデシュ(読み)すわでしゅ(その他表記)Morris Swadesh

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スワデシュ」の意味・わかりやすい解説

スワデシュ
すわでしゅ
Morris Swadesh
(1909―1967)

アメリカの言語学者で、エドワード・サピア弟子言語年代学あるいは語彙(ごい)統計学とよばれる言語の分裂年代の測定方法の考案者として知られる。この方法は、考古学における炭素放射性同位体、炭素14(14C)による年代測定法にヒントを得て考え出されたものである。最初は主として、スワデシュの研究分野であるアメリカ・インディアンの諸言語間の系統的類縁関係の確立に用いられたが、のちには、オセアニアの歴史民族学的研究に使われるようになった。文化人類学や言語学における進化論的視点の復活とともに見直されてきている。著書としては、死後、1971年に出版された『The Origin and Diversification of Language』がある。

[唐須教光 2018年7月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む